型式の判らないファストン端子

購入する時はカタログ成り、部品表成りで注文するから良いが
購入した後、暫くして再度利用するとき部品棚から取り出して
「・・・えっと・・・、これ、型番何だったっけ? 」
と成ってしまうファストン端子が在る
これ↓↓
DSCN3003

袋にはメーカーと住所しか書かれていない
DSCN3002

反対側には何も無し
DSCN3001

頼りになる文字は NTM  16-14 UL  CSA だけ
それと 青色で半透明ってこと
って訳でネットで調べてやっと判り、注文履歴と照合して確認するという事を
時々、それも相当な月日を置いてやる事がある、忙しいから其の場で型式
を書かないで居るからなんだが、そもそも型式ぐらい印刷しとけよ、って話ですよね。
bandicam 2017-09-21 19-39-36-678
型式は TMEDN 630820-FA
・・・・はぁ・・・・。(;´Д`)

シーソー型スイッチの故障

定期点検で頂く装置なのだが珍しくシーソー型スイッチの故障が
出た、シーソーと成る軸の片方が異常をきたしたようだ本来なら
水平なのだが明らかに片方が浮いている、スイッチ自体は機能
して居るがこのまま放置すれば早晩、壊れてしまう事だろう。
sDSCN2880

ssDSCN2879

このスイッチはタマに故障するのだが原因はおおよそ推定出来て居る
つまり、モノを乗せるからだ、スイッチは概ねパネルから突出して居る
場合が多いから故障に繋がりやすい、ガードするか凹ませるなどすれば
回避出来る、機構設計は使用に依る故障モードも考慮するのが良さそうだ。