RF-NS460R Panasonic ラヂヲ

2001年09月01日発売 価格は税込みで12,000円くらい
当時はこうしたイアフォン内蔵型が複数のメーカーから
売られていた、一方で私はその機構に批判的で消耗品

のイアフォンを内蔵型にした場合、修理が容易ではない
事が何より引っかかった、17年後のこの姿を見ればそれは
当然だったと判る。

フリー・マーケットで三個500円の内の一個、電池(UM4x2)を
入れたらすぐに鳴り出した。

DSCN7170_R

イアフォンは割れているが音が出ることは最終的に判った↓

DSCN7171_R

サイズ変更DSCN7330

動作はするもののこのラヂヲもボリュームのガリオームが酷い↓

 まぁ、直るでしょう、早速開封です。↓

DSCN7288_R

開きました。↓

DSCN7289_R

イアフォンのコード巻き取りassy部分です。↓
金メッキの三つの端子はイアフォンの為の電極です、L/R/Com

DSCN7290_R

この当時のラヂヲはデジタル化して行く中に在って未だ未だチップ部品
が多く今では大部分がICの中に入っています、と言うか回路方式が
全く違います、今はDSP化してますよね、高周波部分も含めて、もっと
言うと今はAMの周波数帯域なんて高周波では無い。↓

DSCN7291_R

この電池はメモリーのデータ保持用でしょうね普通に。↓

DSCN7292_R

バネを使ってイアフォンと接続しています。↓

DSCN7293_R

DSCN7294_R

DSCN7295_R

DSCN7296_R

DSCN7297_R

電池との接続もバネを使用しています。↓ 
(中央部分の小さいバネです ↓ これね)

DSCN7298_R

DSCN7299_R

基板が分離しました。↓

DSCN7300_R

スピーカはリード線です。↓

DSCN7301_R

DSCN7302_R

ICが二個使われています
CXA1622M と TA2111FN
DSCN7303_R

DSCN7313_R

TA2111FNはラヂヲ回路。↓

bandicam 2018-08-28 15-30-58-120
CXA1622Mはオーディオアンプ、二回路入り。↓

1408789412_cxa1622m

さて、ボリュームのガリオーム、直しが必要です。↓

DSCN7305_R

これもノブが外せません。↓

DSCN7307_R

DSCN7308_R

DSCN7309_R

接点復活スプレーで強引に染み込ませるしか方法はなさそうです。↓

DSCN7310_R

テストしてみました、完全ではありませんが大分改善しました。↓

折角なのでICの足やチップ部品にハヤコートを塗布して湿気対策

を施しました、機構部品、接点等はダメ、故障原因と成ります。↓ 

DSCN7315_R

DSCN7316_R

バックアップ電池は半田付けされています、大丈夫かなぁ・・・
と言っても交換パーツは無し。↓

DSCN7317_R

バネの接触面は全てカッターナイフで錆を落とします。↓

DSCN7318_R

問題はこれ、イアフォンとスピーカーの切り替えスイッチ・ノブ
割れてしまっている為、機能しませんでした。↓

DSCN7319_R

さぁて・・・困った・・・・
暫く考えて思いついたのは、メッキ線、1.0φのメッキ線をハンマーで
叩いて平板にして代用するアイディア。↓
DSCN7320_R

DSCN7321_R

なんとか成りました。↓

DSCN7322_R

掃除して、組立を戻します。↓

DSCN7326_R

DSCN7327_R

DSCN7328_R

DSCN7329_R

スイッチも直りました。↓

最終確認、イアフォンのダメージはあるもののこれはFMを受信
する時、アンテナに代用されますので必須です、また、イアフォン
とスピーカーの切り替えスイッチが直ったので確認したところ
イアフォンは割れてはいるものの、L/R共に音が出ました
三個で500円のラヂヲ、直せば未だ未だ使えます。↓


 
18年前のラヂヲはデジタル化したとは言え未だ昔からの
スーパーヘテロダイン方式です、その為のデバイスは
出来たものの矢張り部品点数が多いのは致命的です
現代は全くデジタル化してアンテナから直接チューナー
無しでICに入力する時代、オーディオ・アンプも2ビット
アンプの時代です、もういじれませんがこの時代の
ものは回路図が頭に浮かんでくる様なラヂヲ達ばかり
でした。

ICF-50V SONY 20180825 ラヂヲ

小さく可愛いラヂヲですが AM/FM/TV の 3バンド型と高性能です
2006/02/10発売、オープン価格で実勢価格は1,880円 単四2本
DSCN7247_R

DSCN7173_R

DSCN7174_R

DSCN7250_R

DSCN7251_R

DSCN7175_R

電池を入れてすぐに動きましたがボリュームのガリオームが酷く
操作し辛く実用には不向きでした、ガリオームなら直ります↓

早速開封します↓

DSCN7253_R

開封にはプラスチック・カード(トランプカードと同等)と時計用工具↓

DSCN7254_R

開きました↓

DSCN7255_R

DSCN7256_R

DSCN7257_R

DSCN7258_R

爪を折らない様に↓

DSCN7259_R

DSCN7260_R

バンド切替スイッチのノブ、引っぱれば取れます、あれ、わた埃↓

DSCN7262_R

DSCN7263_R

ダイアル機構が能く考えられていますね↓

DSCN7264_R

DSCN7265_R

CXA-1280N  SONY製ICです↓

DSCN7267_R

回転bandicam 2018-08-27 19-42-14-479
これがボリュームです、ネジが無い・・・
これでは接点復活スプレーも塗布出来ない、どうしよう・・・↓

DSCN7269_R

真横から覗くと、何か薄くて頼りないものの、ひょっとすると
カーボン皮膜が剥き出しかも知れない↓

DSCN7270_R

取り敢えずスプレーして、仮に電池を繋いで確認したところ
直りました、あっさり。

後は・・・そうだスイッチにも接点復活スプレーを塗布して置こう↓

DSCN7274_R

DSCN7275_R

それと電池が接続される部分もカッターナイフで錆を落とそう↓

DSCN7272_R

DSCN7278_R

終わった、さぁ、戻すぞ↓

DSCN7280_R

完成。


単価が安い割りには良く出来ているラヂヲだと感じました。

AR-139 YUASA 20180825 ラヂヲ

最初は「あれ? YAESU?」かと思ったんです無線機の八重洲無線
でも良く視れば YUASA なのでバッテリィ・メーカーのユアサ
かと思いましたがこれはネット検索では全く引っかかりませんでした
状態は悪く無く・・・

・汚れている
・ボリュームがガリオーム(ガリガリ音で音声が極端に大小変化する症状)

・・・それだけなんで整備は楽でした。
いつものフリー・マーケットで他のラヂヲと全部で三個で500円
電池を入れたら即、動きました。

DSCN7176_R

DSCN7177_R

DSCN7178_R

DSCN7179_R

DSCN7232_R

早速開封します。↓
電池収納部の金型が荒っぽいです、大メーカー製ではあり得ない
凸凹、ザラザラ感

DSCN7233_R

DSCN7234_R

DSCN7235_R

ソニー製のICを使って居ました↓

DSCN7236_R

CXA-1191S です↓

cxa1191s

DSCN7237_R

ダイアルの機構がユニーク、良く考えられていますね
ダイアル円板に溝を切りそれに指示針が柔らかい樹脂で挟まって
同期して動くように成っています↓

DSCN7238_R

DSCN7239_R

DSCN7240_R

ボリューム、これがガリオームの原因です、10KBは抵抗値10KΩのB特性の意味↓

DSCN7241_R

DSCN7242_R

接点用スプレー「ケイグ」を使い、序でに呉工業の接点復活スプレーも塗布↓

DSCN7243_R

DSCN7244_R

スイッチにも塗布↓

DSCN7245_R

これで終了、ガリオームは直りました

サイズ変更DSCN7284