ICレコーダー Panasonic RR-RS150 電池の問題

散歩散策中に音楽を聴いたりラヂヲを聞いたりするのに今までは
オリンパス PJ-20 を使用していたのですが水没二回から回復したものの
とうとう液晶が何も表示しなくなり画面無しで操作して居ましたが
けっこう不便でストレスでした。

mainImage01

五年以上使用したのでまあいいかなと、次の同等品を探していたのですが
ラヂヲがネックで現在同等品は売られていないのです、デジタル機器特有の
シャーーー、っと云うノイズがAM放送に入るのでメーカーも苦労している
様子です、ならば中古で購入しようとYahoo!オークションで探すと結構高い
のです最低でも一万円くらい、矢張り品薄が効いているのです、メルカリ
の方はもっと安いのですが出品すると忽ち売れてしまうのです。

そんな気持ちをアイドリングし乍ら、昨日、巣鴨が四の付く縁日だったので
ブラリと出掛けたとき少ない乍らもフリー・マーケットが開催されていて
バッタリと見つけたのがこの ICレコーダー Panasonic RR-RS150 です
値段は 3,000円で負かりませんでしたが後から調べるとなかなかYahoo!オー
クションでも見つからないレア物で定価は二万円くらいした様子です。↓

main

クレイドルは無いです、在っても使わない人が多い様に結局無くても
支障が無いという事です。↓

DSCN8092

・ステレオマイク
・AM/FM ラヂヲ
・MP3 音楽プレーヤー
・スピーカー
これらが揃って居るICレコーダーは現在殆ど無い状態です

DSCN8093

ところが、問題が在りまして単四電池二本で動くのですが乾電池では
不経済です、従ってニッケル水素と成る訳ですが USB に繋いでも
充電して呉れないんです、× マークが右上に出ます。↓

DSCN8047

ネットで調べていたら電池を判別する機能が付いていたのが判明しました
なんの変哲も無い電池ケースです。↓

DSCN8048

ところが、電池のバネの横にピンが出ているのです
              ↓

DSCN8045

こっちは何やら蒲鉾状の電極が出ています
              ↓

DSCN8044

これ等は電池を判別する為の電極だったのです、ニッケル水素電池の
マイナス側は絶縁被覆で覆われていますね、これがダメなんです
同じpanasonic の電池でもダメな理由はこの被覆のせいなのです。

DSCN8046

指定のニッケル水素電池は HHR-4AG/2B です
これはマイナス側に被覆が無いのです、その部分に電極が当たって検出
していたのです。↓

213

ならば、リスクは在るが同様にしてしまえば良い訳です、という事で
カッターナイフで被覆とノリを除去しました。↓

DSCN8040

USBコネクターを繋ぐと、今度は充電します。↓
DSCN8043

オリンパス PJ-20の場合は電池の種類を手動で設定するのですが
panasonicでは自動検出だったのですね、まぁ発熱も無くちゃんと充電
出来ましたので暫くこれで行こうと思います。

タマゴッチ 1997

日産スタジアムフリマの100円コーナーで見つけたタマゴッチです
他の様々な物に隠れているから探そうとしない限り絶対に見つから
ないでしょう、そもそも売り主から視れば one of them ですから
売れるかどうか全く判らないことでしょう、そもそも動いて無いし。

DSCN7734

ボタン電池ですが見慣れない型番です。↓

DSCN7735

電池ケース内部に緑青錆が出ています。↓

DSCN7736

GPA76 知らない・・・・↓

DSCN7737

インターネットは便利ですね、忽ち LR44 互換と判明、在庫してます
しかも何十個と。↓

DSCN7738

ほい、ブザー音と共に動き始めた・・・と思ったら何か変な画面
QRコードなの? ↓

DSCN7739

リセット釦を押したら、キャラクタが出て来ました、誕生です。↓

DSCN7740

ところでこの電極は何? 調べましたが未だ不明中。↓

DSCN7743

バンダイ 1997年 中国製。↓

DSCN7744

ちょっと放置したら○コしてました(右)、動画は既に入手済みの別の
タマゴッチ、お亡くなり中(左)、娘にお世話をしてもらって居ますが
仕事中はかまえないのでオヤヂッチに成ったりスネたり、仕舞いには
天国に召されたり、また復活したり、大変ですね、世話が。

RF-H565 panasonic ラヂヲ

いつものフリー・マーケットで購入 400円
「電池入れて確認して良いよ」と店主が電池を差し出して言うので
確認したところ、バッテリィ切れのサインが出て仕舞い音が出ません
別の電池に入れ替えても症状は変わらず・・・

「これ、バッテリィ交換しても電池切れのサインが出てダメ
 なんだけど・・・幾らですか?」

手渡して店主がちょっといじっている内にスピーカーから音が出ました
内心「ありゃ、音でてしまったか・・・」と残念でした出なければ
直す楽しみが在るのですけどね・・・

「500円!!」と言われました
「スイッチ一個無いから100円負けて?・・・」
「いいよ」
という訳でした。↓

DSCN7530_R

NHKの文字が書かれていますね、恐らくNHKの粗品ですね
それとスイッチが欠損しています
           ↓

DSCN7531_R

1991年1月発売、27歳のラヂヲです↓

bandicam 2018-09-09 20-02-23-134

DSCN7532_R

バッテリィ切れのサインが出て今度は本当に音が出ません↓

DSCN7557_R

早速開封

DSCN7558_R

DSCN7559_R

おおーーー、チップ部品で一杯です、ふむふむ、むふふ、なんか嬉しい
今時のラヂヲは部品点数が少ないですがこの当時のラヂヲは沢山の部品
が実装されて居ますザッと数百点ありますね↓

DSCN7560_R

シールド板が入ってます、ノイズ対策です↓

DSCN7561_R

NEC D1724 の刻印、これは uPD1724? 56pin QFP データシートは
見つかりませんでしたが間違いなくCPUです、恐らく4BITでしょう↓

DSCN7563_R

イアフォンとスピーカーの切替スイッチ↓

DSCN7564_R

四本のビスを外しただけでは基板は外れません、二箇所の爪を外す必要があります

DSCN7565_R

外れました↓

DSCN7566_R

スピーカーとの接続は板バネです↓

DSCN7567_R

コイルバネでは無く板バネにしたのはお見事、コストダウン対策ですよね

DSCN7568_R

イアフォンとスピーカーの切替スイッチ↓

DSCN7569_R

SONY製のラヂヲICを採用して居ます↓

DSCN7570_R

cx20091

電池用板バネ、これが錆びています、液漏れで緑青がついて居ます↓

DSCN7573_R

これが接触不良と成ってバッテリィ切れのサインが出るのです↓

DSCN7574_R

このラヂヲもバーアンテナが下に位置しています、これはフェライトが
重いので安定するという設計思想がありますが私は好きではありません
何故ならラヂヲをスチール製机の上に立てたときバーアンテナが机の
表面に近すぎてスチールが電波遮蔽と成って感度が低下するからです。↓

DSCN7575_R

ボリューム、ガリオームはありません ↓

DSCN7576_R

錆を落とします↓

DSCN7577_R

電池の板バネに塗布↓

DSCN7578_R

序でにスピーカーの板バネにも塗布↓

DSCN7579_R

液晶のコネクタ、昔はこれでしたよね、シリコン製↓

DSCN7581_R

液晶パネルの下はシールド・ボックス、つまりRFフロント・エンドです↓

DSCN7582_R

錆が落ちました↓

DSCN7583_R

接点復活剤を塗布、板バネ全部、ボリューム、スイッチ↓

DSCN7584_R

ボリュームはネジが外れないので真ん中の穴から ↓

DSCN7585_R

折角、開封したのでハヤコートを塗って湿気対策しました↓

DSCN7587_R

チップにも全て塗布↓

DSCN7589_R

液晶パネルを眼鏡拭きで綺麗にします、大抵は曇っています↓

DSCN7590_R

スピーカー・カバーの裏側って汚いんですよね、剥がします↓

DSCN7591_R

ほーら、そこそこ汚れています↓

DSCN7592_R

両面テープ使って居るんですね↓

DSCN7593_R

DSCN7594_R

DSCN7595_R

透明の樹脂板も外して掃除します↓

DSCN7596_R

シリコン系の接着剤を塗布、爪楊枝で塗ります↓

DSCN7597_R

DSCN7598_R

ギプス固め、数時間固定↓

DSCN7599_R

スイッチが欠損していましたが、ノブが折れて無くなっていただけ
と判ったのでゴミが入らないように開封する時に使用する樹脂板を
ハサミで切って接着剤で固めます↓

DSCN7600_R

こんな感じに仕上がりました、スイッチという感じでは無くなりましたが
押せばスイッチは働きます、埃も入りにくくなりました↓

DSCN7601_R

遜色無いですよね ↓

DSCN7602_R

スピーカーのアルミ板を接着剤で固めたはずなのに僅かな隙間で
接着出来ておらず再度接着剤で固めます↓

DSCN7603_R

およそ時間的には一日掛かりでした、音質、感度、悪くは無いです
ところでこのラヂヲで感じたのはスピーカーのアルミ板です
何かというと当時のラヂヲのスピーカーのアルミ板はその殆どが
使用中に凹むのです↓

DSCN7151

この凹みは直らないし直してもまたすぐに凹むのですがこのモデル
のアルミ板はいわゆる ニウム では無く合金素材の固くバネ性の
ある素材(例えば Alp 52S 材など)を使用していると思われること
です、簡単に凹みませんが板厚は結構薄いのです。