フリー・マーケットで購入、1,500円 → 1,000円にディスカウント
修理では無くメンテナンス、掃除です
仕様、引用元は「ひろくんのホームページ」から
・受信周波数 FM: 76~90MHz + TV 1~3ch (0.1MHz step) / 76~108MHz (0.05MHz step)
AM: 531~1710kHz (9KHz step) / 530~1710kHz (10KHz step) ・アンテナ FM: 内蔵ロッドアンテナ AM: 内蔵フェライトバーアンテナ(長さ10cm) ・スピーカー 直径66mm 丸形4Ω ・実用最大出力 120mW(EIAJ) ・出力端子 イヤホン端子(φ3.5mmモノラルミニジャック) ・電源 単3電池×2本 ・電池寿命 FM:45時間 / AM:62時間(アルカリ電池) ・最大外形寸法 130(W)×80(H)×31(D)mm ・質量 260g(乾電池含む)
----------
1997年 5,500円
ボリュームのガリは無し↓
アンテナ、無事です↓
早速開封します↓
IC化が進んでいますね↓
シールド版はRFのフロントエンド↓
電池の液漏れで基板がヤラれています↓
CXA1019 はラヂヲ専用デバイスです↓
基本的にこれだけでラヂヲが出来る↓
電池電極が液漏れで錆びています↓
こっちはマイナス側、錆びてますね↓
このスイッチの機構はおもしろいですね、メカ屋さんの発案でしょうね↓
はい、バラけました↓
スピーカーは4Ωなんですね↓
マグネットが大きくしっかりしています↓
65ミリ径↓
シールド版の下にCPUが入っているはずです、ノイズが出るから
シールドしていると考えるべきでしょう↓
当時はIC化されたとは言え未だ未だコイルは健在でした↓
中間周波数のフィルター部品でしょう↓
スイッチは一体成形品、コストダウンですね↓
取り敢えず積もった塵埃を清掃します↓
緑青錆(猛毒)を吹いています、乾電池の液漏れの証拠です↓
全部こそぎ落としましたがレジストって緑青錆を防げないんですね↓
追い半田しました↓
ハヤコート塗布↓
スピーカーとキャビネットに劣化防止のベビーオイルを塗布↓
ボリュームに接点復活剤を塗布↓
あちゃ、八街、ちゃう、やっちまった、位置出しボスを折りました↓
バーアンテナは大きいほど高感度と信じています10cm↓
裏蓋内部に劣化防止でベビーオイルを塗布↓
発砲ウレタン、へたってますが現状とします↓
何所も壊れてはいず、まぁ・・・こんなもんでしょう。↓