SONY SRF-SX250RV 1995年製

かなり悲惨な状況のラヂヲです、フリー・マーケットで手に取ったとき
ボロボロに成ったイアフォンが過酷な環境で遣われていた事を訴える
様でした、もうこんがらかって他の売り物に纏わり付いていました。

DSCN9008_R

この種類のラヂヲはイアフォンが真っ先に壊れます↓

DSCN9009_R

DSCN9010_R

DSCN9011_R

DSCN9012_R

DSCN9013_R

イアフォン巻き取りのレバーです↓

DSCN9014_R

DSCN9015_R

DSCN9016_R

DSCN9017_R

DSCN9018_R

DSCN9019_R

電池の液漏れ跡は無いです↓

DSCN9020_R

DSCN9021_R

ボリュームを上げても下げても音が大きく歪みます。

開封します、ビスは二本、後は嵌め逢わせ↓

DSCN9109_R

裏蓋が開きました、イアフォンの巻き散りユニットへは半田付けです

DSCN9110_R

嵌め逢わせの爪が折れた↓

DSCN9111_R

左上はスイッチ・ヘッドとイアフォン・カバーの部分
イアフォン・コードのガイドの為に歯車が有ります

DSCN9112_R

正面キャビネットとスピーカーが視えて来ました
スピーカーは可成り細い電線です、作業中に簡単に切れました↓

DSCN9113_R

当時は未だ部品点数が多いです↓

DSCN9118_R

一万円超えの理由も納得ですね、ほぼディスクリートって感じです

DSCN9119_R

中央の16pin SOIC は音声増幅(アンプ)のデバイスです↓

DSCN9120_R

DSCN9121_R

開封しスピーカーがキャビネットに実装された時の音、大きな歪み音は変わりません

スピーカーに積もった埃、凄いですね、ポケットの掃除機ってところでしょうか
sDSCN9116

別のスピーカーに換えるとだいぶ益しな音に成ります

スピーカー単体の音、うん?すこし良くなった?・・・微妙・・・
イアフォンで聴くと正常ですから、矢張りスピーカーの故障
と判定しました

開封し修理断念し元に戻したのですが音が幾分改善している様に感じます
今回はここまでお仕舞い、修理は出来なかった、スピーカーが在れば交換出来るのですが
まぁこれも修理をして居れば避けては通れない不可抗力です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です