このブログで紹介したSONY SRF-M902Vにスピーカーが付いたラヂヲ
と成ります、発売年が不明です、が、SRF-M902Vが1993年ですから
その頃と思って良いでしょう、何故なら金型を使用して生産するのだから
同時期が一番生産効率が高いからです。
通勤ラヂヲとして多くのサラリーマンがポケットに入れて聞いていた
事でしょう、今はほぼ100%がスマホに取って代わりました、イアフォン
も両耳だから乍ら歩きはちょっと危険ですよね。
不良は特になく程度がとても良いラヂヲです、ケース付きで400円でした
ここでは修理では無くメンテナンスのみの紹介です。
十和田オーディオはソニーの子会社で多くのラヂヲ他、手掛けています
何しろ日本製というのは今時なかなか見つかりません
↓
ケースが縮んでしまっています
↓
MADE IN JAPAN
↓
早速開封します、電池の蓋のヒンジが折れやすいので慎重に
↓
結構、部品点数多いですね、この時代のラヂヲは未だ未だIC化が
過渡期でディスクリート部品は多い時代です
↓
ビスは二本、同サイズ
↓
爪を折らない様に
↓
分解出来ました、電池の蓋のヒンジも折れずに無事です
↓
未だ結構、コイルが多いですね
↓
バーアンテナは底辺に位置しています、重心が下で座りは良いかも
知れませんがスチールの机に置くとAM感度は低下します
↓
電池電極に少し緑青錆が浮いています
↓
スピーカー・コーンは樹脂製
↓
電池蓋のショートバー、錆は無さそうです
↓
スピーカー・コーンにベビーオイル塗布、劣化防止です
(真似しないでね、どうなるかン十年のデータは無いからです)
↓
ケースの内側にも塗布
↓
緑青錆を除去
↓
スピーカーの電極も
↓
湿気対策にハヤコート塗布、使い続けて40年に成りますが問題無し
但し古い塗布は茶色に焼けてきます、が、絶縁性は保ちますサンハヤトの
ベストセラーですね
↓
CXA1280Nはラヂヲ専用デバイスです
↓
7358はFMのフロントエンドと思うのですが・・・パッケージが違う
んですよね、資料だとSIPですが現物はSOPです、不明
↓
CPUのクロック用の水晶と思われます
↓
スライド・スイッチに接点復活剤を塗布
↓
ボリュームにも塗布
↓
組立を元に戻して作業終了。