いつもブログをご高覧下さり誠に有り難う御座います
東京都江東区富岡の富岡八幡宮で定期的に開催される骨董市で購入した
昔の理科教材、これらは児童向けに学校が理科の時間や夏休みの宿題
などで提供した組み立てキットです、時代的には昭和20年後半~30年代
と推測しています、単価が35円、50円と当時としては決して安くなかった
と思います、箱の紙質が今のそれとは異なり質素と言うか繊維質が目視
出来るほど目が粗いです、考えてみれば紙質も近年はとても良くなって
いますよね。
Bell が三個、二相モーターが三個、これで全部です
↓


Bellの小さい方が35円
↓

Bellの大きい方が50円
↓

開封
↓

取扱説明書が時代を物語っています、今は遣われない文字が書かれています
↓



Bellの大きい方
↓




エナメル線は今でも云いますね
↓

取扱説明書は完全にわら半紙です
↓




当時の小学生は漢字が良く読めたのですね、目的、これは私の推測ですが
・説明書、設計図を良く読めて理解出来る
・手順、段取りを整理する
・どんな道具が必要か考えるちからを養う
・実際に手造りする根気を養う
・誰かが周りに居たら相談することを学ぶ
・出来上がって動いたときの達成感を体感する
・動かないときの失敗に学ぶ
・問題解決と云う言葉を知る
そんな感じがしています、私は小学生の時このBellを造って動いた
のですが電池からBellまで何メートルもエナメル線で延長して玄関
のチャイムの替わりにしようと考えたのですが悲しいかなBellは
どんなに調査しても配線の間違いは無いのに動きませんでした
後年、それはエナメル線自体が持つ抵抗値が原因だったことを
思い出します、一緒に調べた三つ上の兄と夏休みだったので
ラヂヲ体操、西瓜、縁側などを背景に思い起こします。