松下電器産業ラヂヲ R-155 1966年 昭和41年


フリー・マーケットで購入、1,000円でした、動くという事で
即、値切らず購入、古そうなのは解りましたが年代は周波数表示が
Hzに成っている事から1970年以降だろうと思っていたら実は1966年
でした。
実際に動かしましたが低い周波数の局だけしか受信せず精々700KHz
止まりです。

DSCN5143_R

売って居た人がスピーカーのメッシュ板がハゲて居たのでフェルトペン
で塗ったとの事で汚く成ってますのと、電池の液漏れが酷く相当掃除
したとの事です。
DSCN5144_R
DSCN5145_R
DSCN5146_R
DSCN5147_R
電池の蓋を外すとオーリングが付いていました、丁寧ですね。
DSCN5148_R

こんな感じです、トランジスタが全てCANタイプで当時だと成長型
ゲルマニウムトランジスタの可能性も在ります
DSCN5149_R
DSCN5150_R

7石トランジスタと標榜して居ます、低周波アンプで4石使っている
様に思われます
DSCN5151_R

電池の液漏れでバネ電極が錆びています
DSCN5152_R
DSCN5153_R

基板の固定ネジは2本、電解コンデンサーの下に在ります
DSCN5154_R
DSCN5155_R

当時としてはトランジスタラヂヲ自体が未だ普及して居らず各家庭
には真空管のテレビが鎮座していた時代にこれほどコンパクトに
した松下の技術者にはただ頭が下がります、然かもたった1.5Vで
動くと云うのは当時としては驚異的な回路技術と思います
DSCN5156_R
DSCN5157_R
DSCN5158_R

アルミダイキャストで丈夫ですし小さいのに重たいのが心地よい
DSCN5159_R

これでも液漏れ跡を掃除したのだそうですから余程酷かったのでしょう
DSCN5160_R

電極の錆落とし
DSCN5161_R

スピーカーがカッラカラに乾き切っています
DSCN5162_R

スピーカーのメッシュ板を通して積年の埃が付着しています
DSCN5163_R

この電池液漏れの錆落としは大変です
DSCN5164_R

売り主が塗ったというフェルトペンの塗膜は落とします
DSCN5165_R

MADE IN JAPAN
DSCN5166_R

インプットトランス、アウトプットトランス、もの凄く小さい
DSCN5167_R
DSCN5168_R

スピーカーコーン紙にベビーオイル塗布、真似なさらないようにして
下さい、良いのか悪いのか未だ結果が出て居ません、丈夫に成るのは
確かです
DSCN5169_R
DSCN5170_R

ゲルマニウムダイオード、1N34とかね
DSCN5171_R
DSCN5172_R

ボリュームに接点復活剤塗布
DSCN5173_R

錆は深くてなかなか落ちません
DSCN5174_R

ネジロックを塗布
DSCN5175_R

ボリュームノブの固定ねじですがちゃんと樹脂ワッシャが入っていました
丁寧ですね
DSCN5176_R

チューニングダイアルにはフェルトワッシャが入っています本当に丁寧
DSCN5177_R

ひび割れ防止にベビーオイル塗布、結構吸い込んで乾いてしまいます
DSCN5178_R

本体裏カバーの固定ねじ鉄ビスです敢えて交換しません味わいが在ります
DSCN5179_R

電解コンデンサー交換
DSCN5180_R

電解コンデンサーは全部で四個です
DSCN5181_R

それぞれ既に半世紀近いのに容量漏れが無いのに驚きました
DSCN5183_R
DSCN5184_R
DSCN5185_R
DSCN5186_R
結局、低い周波数しか受信出来ないのは原因が解らずそのままです
本気だして回路トレースして直そうと思えば直るかもしれませんが
トランジスタは最早入手不可能、CANタイプが古いトランジスタラヂヲ
の売りですから交換はちょっと気が進みません。

KV-P16Rコメントが消える問題

ラダーでプログラムを組んでいます、プログラマーはKV STUDIO V10
以前から気には成っていたもののスルーしていたコメントが消える問題

プログラミングして居るときは小まめにデバイス(リレー、タイマーなど)
にコメント書き込んでセーブしています。

ところがPLCに転送して、そのプログラムを吸い上げるとコメントが
部分的に消えてしまっているのです、元のソースファイルを見るとちゃんと
書いて有るのに、PLCを潜らせると消えるってなに?
で、消える部分が下記の 灰色コメント に限っているのです
緑色コメントは消えません↓
bandicam 2020-01-20 21-00-50-827


マニュアルを読んで原因が解りました、コメントをPLCに転送する
範囲を設定しなければならないんですね、知りませんでした↓
bandicam 2020-01-20 20-44-43-310

これはつまり、PLCの限られたリソースを成る可く少なく軽くする為の
方法なんだと思います、ですが私の組むプログラムなんか簡単で多寡が
知れています、リソースを気にする必要は在りません、設定前はこう
成っていました↓
bandicam 2020-01-20 20-42-41-821

成る程、終了デバイス値が5104で終わっているから R5108のコメントが
灰色に成っている、従ってPLCに転送されない、だから吸い上げると
消えていたのですね、設定を変る前↓
bandicam 2020-01-20 20-42-55-755

設定を変えて終了デバイス値を増やします↓
bandicam 2020-01-20 20-43-51-504

はい、直りました、灰色→緑色コメントに成っています↓

bandicam 2020-01-20 20-44-07-136

これでPLCに転送して、吸い上げても消えません、こんな細かい話し
どうでも良いのですが実際消えてしまうと後で改善改造する時に
コメント無しは混乱するだけで全く不利益なのです、これって
KV STUDIO が自動的に判断すべきだと思いませんか?使っている
デバイス
にコメント書くのは当たり前じゃないですか、範囲設定
なんかじゃなくて使っているデバイスだけコメント転送させれば
リソース節約にも成るし、プログラミングもし易く成る、私なら
そうするけどね。
あと、シンボルデカすぎ、表示縮小率自由に設定出来るように
すべきだよね。



SONY ICF-S20 AM/FM 2-BAND RADIO

明けましてお目出とう御座います、今年も宜しくお願いいたします。

フリー・マーケットで100円コーナーで購入しました
SONY ICF-S20 AM/FM 2-BAND RADIO
1980年代のラヂヲでこれはMADE IN JAPANです
DSCN4967_R

DSCN4968_R

電池ケース、液漏れとスポンジの腐食
それでも電池入れたら鳴りました
DSCN4969_R

DSCN4970_R

DSCN4971_R

DSCN4972_R

DSCN4973_R

アンテナがガタガタして居ます
DSCN4983_R

DSCN4984_R

原因はこのビスの弛みです
DSCN4985_R

開封
DSCN4986_R

こんな感じです
DSCN4987_R

未だバリコン使ってますね、コイルはFM用とMW用のOSCとIF
DSCN4988_R

アンテナのビスの弛みはネジロックして無いからでしょう
DSCN4989_R

基板はビス2本ど固定され後は爪で押さえています
古いと樹脂が割れるので怖いです
DSCN4990_R

ダイアル、良いですね糸ダイアル構造です
DSCN4991_R

DSCN4992_R

スピーカーは200mW 、電池電極緑は青吹いてます
DSCN4993_R

DSCN4994_R

チューニング用LED
DSCN4995_R

絶縁用にファイバシートが使われています、が、両面テープはもう
機能して居ません、要交換
DSCN4996_R

ラヂヲ専用IC  CX20091
DSCN4997_R

両面テープ張り替えました
DSCN4998_R

こういったスポンジはことごとく劣化します
DSCN4999_R

DSCN5000_R

スピーカーの埃が半端ない
DSCN5001_R

スピーカーのメッシュ板を外します、一回しかチャンスは無いですね
二度目は折れます
DSCN5002_R

積年の汚れ
DSCN5003_R

DSCN5004_R

スピーカー固定は圧入です、これはその隙間用のクッション
DSCN5005_R

DSCN5006_R

DSCN5007_R

ベビーオイル塗布、真似しないでね未だ善いのか悪いのか解らないのです
DSCN5008_R

樹脂のひび割れ防止にベビーオイル塗布
DSCN5009_R

DSCN5010_R

ボリュームには接点保護剤を塗布
DSCN5011_R

電池電極は丁寧に錆落としします
DSCN5012_R

このクッションの両面テープも張り替え
DSCN5013_R

アンテナビス加締め
DSCN5014_R

ビスは二個
DSCN5015_R

アンテナリード線はすぐに切れましたので再度半田付け
DSCN5016_R

電池蓋のスポンジは除去
DSCN5017_R

これは切り欠きでは無いんです、蓋固定用爪の相手側ですが
肉厚が薄いので欠けてしまいました
DSCN5018_R


ラヂヲを直しているとどの様な使われ方をしてきたか何となく聞こえて
来ます、このラヂヲはアンテナを操作するとき横に曲がらないのに
曲げようとして何度もストレスを受けて来た為、板の曲がりとガタが
来て居ます、落としたりはして無いもののスピーカー板が擦れている
のはうつぶせが多かったからでしょう。