フリー・マーケットで50円で購入したラヂヲの修理です
結果は失敗、直りませんでした。
1990年頃のラヂヲです、GOOD DESIGN AWARD 取得
しています。↓
結果は失敗、直りませんでした。
1990年頃のラヂヲです、GOOD DESIGN AWARD 取得
しています。↓
殆どゴミ扱いのラヂヲでした、目ざとく見つけて救出したのです
↓
↓
今から30年前ですから・・・
ポケベルがヒット(1990年代) …
ハイテクスニーカーブーム(1990年代) …
バブル景気の崩壊(1990年代)
ルーズソックス大流行(1990年代) …
第1次海部内閣「消費税解散」(1990年1月)
第1回センター試験実施(1990年1月)
・・・大分昔の記憶ですよね。↓
ポケベルがヒット(1990年代) …
ハイテクスニーカーブーム(1990年代) …
バブル景気の崩壊(1990年代)
ルーズソックス大流行(1990年代) …
第1次海部内閣「消費税解散」(1990年1月)
第1回センター試験実施(1990年1月)
・・・大分昔の記憶ですよね。↓
型式は RF-H560 6,500 ~ 8,500円と云う価格は未だ国産品が
多かった時代です、MADE IN JAPAN ↓
多かった時代です、MADE IN JAPAN ↓
電源スイッチが陥没しています。↓
一番多く押されるスイッチだけに樹脂が折れたのです。↓
スピーカーとイアフォンはスイッチで切り替えます。↓
電池は単四が2個。↓
内部電極の錆は確認されませんが電池を入れても液晶は反応せず。
。↓
早速、開封します。↓
はい、裏ブタが捕れました、この部品数量はとても良い感じです
今のラヂヲはIC1個ですからね、表面実装が急発展した時代です。
今のラヂヲはIC1個ですからね、表面実装が急発展した時代です。
↓
うむむ・・・緑青錆が出ています。↓
正面パネルも外れました。↓
SONYのICを採用したのですね。↓
この当時の液晶はそれを駆動する回路が実装されて居るのですが
この液晶の後ろにシールドボックスの中に存在しています
こういう回路は今は液晶に埋め込まれていますから、設計者は
其れ成りに苦労したことでしょう、マニュアルを読みながらね。
↓
この液晶の後ろにシールドボックスの中に存在しています
こういう回路は今は液晶に埋め込まれていますから、設計者は
其れ成りに苦労したことでしょう、マニュアルを読みながらね。
↓
スピーカーは8Ωです、接触式を採用しています。↓
CPUを覆うシールド板は銅のフィルムを遣っていますが
緑青錆でボロっと取れました、何故シールドするかは当然ですが
ラヂヲにノイズが入るからです、僅かでもS/N比を善くしようと
努力の痕が認められますね。↓
緑青錆でボロっと取れました、何故シールドするかは当然ですが
ラヂヲにノイズが入るからです、僅かでもS/N比を善くしようと
努力の痕が認められますね。↓
スピーカーの電極も若干、緑青錆が浮いています。↓
このシールドボックスが液晶のドライバー回路、そして黒い
端子は液晶に橋渡しする為に並べています。↓
端子は液晶に橋渡しする為に並べています。↓
うーむ・・・・これはIPAで洗浄した後の写真ですが緑青錆が
広範囲に渡って浮いています。↓
広範囲に渡って浮いています。↓
スルーホールが真っ黒、導通抵抗が大きいのは容易に予想
それます。↓
それます。↓
明らかにパターンが緑青錆で消えてしまったパターンをピンセットで
繋いで電源入れてみましたが全く反応無し。↓
繋いで電源入れてみましたが全く反応無し。↓
SONYのラヂヲ専用ICにも緑青錆が浮いて居ます。↓
此処が緑青錆で消えてしまったパターン、これだとスルーホールは
致命的ダメージが出ているに違いない。↓
致命的ダメージが出ているに違いない。↓
触っただけでコンデンサがポロリと落ちました。
↓
落ちたコンデンサ。↓
この時点で諦めました、スピーカーだけ部品取りします。
↓
中央の凹みの直し方は超簡単、セロファンテープを貼って
剥がすだけで一発で回復します。↓
剥がすだけで一発で回復します。↓
このラヂヲは直せませんでした。
理由は銅箔パターンが緑青錆に依って導通不良が多数起きているからです
人間で云えば動脈硬化で欠陥がボロボロに成っているのと一緒
原因として考えられるのは、電池ケースの蓋を開けたときに水が
侵入しそれを繰り返したからと推量しています、レジストが掛かって
居ましたがレジストの下に潜り込んで緑青錆が出ていることから
相当長い時間緑青錆が浸潤したと思われます。
人間で云えば動脈硬化で欠陥がボロボロに成っているのと一緒
原因として考えられるのは、電池ケースの蓋を開けたときに水が
侵入しそれを繰り返したからと推量しています、レジストが掛かって
居ましたがレジストの下に潜り込んで緑青錆が出ていることから
相当長い時間緑青錆が浸潤したと思われます。
eot