Yahoo!オークションで購入した中古ノートパソコンです
BIOSパスワードが掛かっているのです
つまり何が言いたいかと成ればBIOSのアップデート不可って事です。
誰が使用していたのか判らないだけに不具合は様々です
其れを承知でと言うか、そういう問題を抱えたノートパソコンは
価格が安いのです、その分、自分で対応しなければなりません。
発売は 2010年5月、10年物ですがHDDをSSDに換えれば今でも
充分に使用可能です。
↓
この様に、BIOSが最も古いと言うか最初の最初の儘なのです
OSがWindows10の今、BIOSだけでも最新にして置く事は必須だと思います。
OSがWindows10の今、BIOSだけでも最新にして置く事は必須だと思います。
↓
なのに、BIOS Lock が掛かって居てニッチもサッチも行きません。
↓
この様なダイアログが出てきてパスワードを入れろと促されます。
↓
↓
どうにも成らない、という訳ではありません、インターネット検索
すると矢張り、中古を購入したもののパスワードが掛かっていて
困って居る人は沢山居られるのです。
すると矢張り、中古を購入したもののパスワードが掛かっていて
困って居る人は沢山居られるのです。
と、いう訳で、マスターパスワードを教えて呉れる
ホームページが在るんです、上の方の写真でパスワード入力の
ダイアログに System Number: 66JC8L1-2A7B という番号
が在ります、これを当該ホームページに入力するとマスターパスワードが
生成され教えて呉れるのです。
https://bios-pw.org/
↓
と、喜んで早速入力したものの Password Incorrect が返ってきて
何度やっても文字を確認しても全く解除できません。
何度やっても文字を確認しても全く解除できません。
色々なやりかたが在ります、インターネットで知った方法はこのダメな
方法以外にこんなのも在りました・・・
方法以外にこんなのも在りました・・・
・パソコンの日にちを、2002/01/02に戻してRebootする方法
・Dos-prompt を開いて解除コマンドを入れる方法
・Dos-prompt を開いて解除コマンドを入れる方法
・・・他にも在ったと思いますが忘れました、然し乍ら全部失敗
仕方無く相変わらずキーワード DELL BIOS CLEAR でググって
やっと出てきたのが下記のホームページ、結局、此処で解決しました。
https://biospassword.eu/dell-free-passwords
↓
此処でもSystem Number: 66JC8L1-2A7B を入力します。
↓
↓
はい、パスワードが返ってきました、が、あれ?同じパスワードじゃ
ないですか、ちょっと失望していたら、ここで原因が判りました
最初の文字は数字の 1 では無くアルファベット小文字の 1 (エル)なのです
なんだよ、こんな初歩的なミスかよと落ち込みます。
ないですか、ちょっと失望していたら、ここで原因が判りました
最初の文字は数字の 1 では無くアルファベット小文字の 1 (エル)なのです
なんだよ、こんな初歩的なミスかよと落ち込みます。
このホームページでは間違いを意識してオネティクスを用いて一文字づつ
丁寧に書いています、親切ですよね。
↓
それと最も大切なことは、パスワードを入力したら
決して OK ボタンをクリックしては成らないのです。
親切に書いて有りますよね CTRL + ENTER なのです。
これ、知らないと何時までも解決しません。
↓
決して OK ボタンをクリックしては成らないのです。
親切に書いて有りますよね CTRL + ENTER なのです。
これ、知らないと何時までも解決しません。
↓
これでやっとスタート地点にたどり着きました、中古はこれだから
面倒なのですが、好きで修理している私には逆に愉しみなのです。
面倒なのですが、好きで修理している私には逆に愉しみなのです。
——————————————————-
C-MOS電池の交換です、BIOSを覗いたら日にちが過去に
成っていてボタン電池を疑いました、測定したところ・・・
↓
成っていてボタン電池を疑いました、測定したところ・・・
↓
0.5V しか在りません、これでは低すぎます。
↓
↓
電圧とサイズが合えば良いので手持ちのボタン電池と
交換します、が、問題は接続です、ほぼ全てが金属板を
スポット溶接して居るのです、半田付けは破裂するので
出来ませんが、幸い電流値がとても低いので電極が
触れていれば其れだけで充分です。
↓
交換します、が、問題は接続です、ほぼ全てが金属板を
スポット溶接して居るのです、半田付けは破裂するので
出来ませんが、幸い電流値がとても低いので電極が
触れていれば其れだけで充分です。
↓
剥がします。
↓
↓
電極を再利用するまでハンマーで叩いて平らにします。
↓
↓
メンディングテープで押しつけるように貼り合わせてギャップ
の小さい部分は紙を切って保護しました。
の小さい部分は紙を切って保護しました。
↓
戻して、ちょっと不似合いですね。
↓
電圧値は正常に戻りました、これであと10年くらい
持つでしょう。
持つでしょう。
↓