PICマイコン MPLABX-v5.50 リリース

PICマイコン用開発TOOL MPLABX-v5.50 がリリースされました
相変わらずアセンブラ・コンパイラMPASMは無視された儘です。
アセンブラでコンパイルするならば v5.35 以前のバージョンが
bandicam 2021-05-20 09-29-45-011.jpg
bandicam 2021-05-20 09-39-36-369.jpg
bandicam 2021-05-20 09-43-42-080.jpg

TRB-611 1963年富士電機6石トランジスタ・ラヂヲ


神奈川県海老名市のフリー・マーケットで入手

既に同型機は所有していて二台目と成ります、一台目
もっと程度が良くほぼ完璧な状態ですが二台目は其れ成りに
劣化が起きています

DSCN1321_R.JPG

スピーカーのメッシュ板に凹みが在りません
前の持ち主は丁寧に扱っていたと思います

DSCN1317_R.JPG


電池は9V(006P)です、当時のデバイスで単三2本の
3V駆動は結構ハードルが高かったからです
緑青錆出てきますね、今は綺麗にこそぎ落としてあります

DSCN1315_R.JPG

基板はいわゆる「ベーク材、紙エポ」大量生産向きの低コスト
当時は今のようなガラスエポは高価で量産には不向きでした

DSCN1313_R.JPG


画面中央に視えるオレンジ色の部品はゲルマニウムダイオード
富士電機のロゴが確認されます

DSCN1343_R.JPG

画面中央に視える銀色の部品はトランジスタ、左からEBCでしたね
当時は皆んなCAN-Typeでした、
成長接合型トランジスタ
と云う種類も在りました、それはSONYの前身、東京通信工業
時代のトランジスタです、これがそうかは不明です

DSCN1344_R.JPG
段ボールに入れてストックします使うことは無い。
EOT

Keyence PLC ソフトウェアアップデートしました KV STUDIO Ver.11(日本語版)

いわゆるラダー方式です、ブール代数方式ではありません
ダウンロードは登録が必要、
基本的に有料ですが
体験版が在ります、私の場合十年以上前にPLC(KVシリーズ)購入した時
営業マンのサービスでダウンロード・アカウント頂戴しまして
其れ以来、PLCと共に使用し続けて居ます。