エアコン室外機を冷やす

残暑、御見舞い申し上げます。

台風13号は大きな被害も無く北太平洋方面へと過ぎ去って
呉れて、昨日は比較的過ごしやすかったですね、私は通夜
葬儀と一昨日から車で出掛けて来ましたが往路は大雨で
視界が悪く成り横風にワゴン車は弱いのでハンドルをやや
とられつつ運転でした、が、復路は渋滞も無く楽勝でした。

今日は暑さが戻っている東京です、昔から気には成っていた
のですがエアコンの室外機がベランダでエラく熱く成っていて
「これで本当に冷えるんかい」と不思議に使って居ましたが
YouTubeを視ていたら室外機を冷やすことで熱交換効率が
高まるそうで其の方法が簡単なので実際にやってみました。

用意するものはタライやバケツの等、水を溜められる器
そしてタオルと水、それだけです、こんな感じです。

Dscn6858

タオルは水の入った器の底まで入れるのがコツです、後は
適宜広げて水を張るだけ、毛細管現象とサイフォンの現象
でタオルはビチャビチャに濡れます、然し室外機は室内との
熱交換で熱く成るので濡れタオルが乾こうとします、これを
繰り返してタオルは常に蒸発熱で温度が奪われ少なくとも
タオルの接触面は気温より低くなります。

Dscn6855

およそ30℃ですね、実際の気温は31.5℃ですから1.5℃ほど
低く保たれます、これで室外機全体が冷えました、実際の
効果はどうなのか判りませんが何となく気持ち的に無駄が
無いように感じます、判りませんけどね。(笑)

高さの関繋はこんな感じです。
お昼に満杯にして夕方にはカラッポでした。

Dscn6859

明日から夏休みです、孫を散歩散策に連れて行く予定に
していたのですが孫達は娘婿さんの実家に明後日から
泊まり込みで遊びに行くそうで、嬉しいやら悲しいやら。

壁スイッチの故障

台所の照明の壁スイッチが壊れました、ONしっぱなしで消そうとして
スイッチを押してもバネで押し返され反発し戻って来て一日中点きっぱなし
に成ったのです、早速、カバーを外してみました。
DSCN6719

松下電工のスイッチと相場は決まっています、型式が書かれているので同じ
パーツを購入すれば良い訳です。
ところが型式が何所にも書かれて居らず手掛かりに成るのは電気用品取締法
所謂、電取法 のマークと認証番号だけ 41-7014
DenkiYohin_mark
DSCN6708b

これでググってみると色々出て来ます、検索は写真で検索結果を出すのが
早くて確実ですね、見つかりました。

DSCN6706

故障品と並べると少し違います、購入した部品は ほたる と云うOFFで
内部のネオンランプが点灯するタイプです。
DSCN6712

後は交換してすぐに直りましたが、アマゾンで 330円送料無料で当日配達です
アマゾン・プライムに加入しているから安くて早いんですが朝、注文して夕方
にはポストに配達されました、有り難いのですが何か申し訳無い気持ちに
成りますね。

さて、このスイッチの一体何が壊れたのでしょうか、ルーペで観察すると
内部のバネの破壊が判りました、所謂、金属疲労、と云われる破壊モード
ですね、建物が築23年なのでその間ON/OFFの耐久試験の結果という事に
成ります、開封した時はこんな風でした、折れて絡まってます。
DSCN6723

途中で折れています。
DSCN6724

拡大すると折れ方が興味深い形に成っています、斜めに切れたように折れて
居ますね。
DSCN6730

よく観察すると他にも折れそうな部分が見つかります、少なくとも一箇所は完全に
折れていて、もう一箇所も間もなく折れそうですね。
DSCN6723b

バネって折れるんですね。

ソニー製デバイスの不備

趣味でラヂヲを収集していまして段ボール箱数個が古いラヂヲで
一杯なんですが、先日、大井競馬場のフリー・マーケットで入手
したラヂヲを整備していて其のラヂヲに使われているソニー製の
デバイスをダウンロードしたのですが「えっ?」なんです。

先ずラヂヲはこれ
DSCN6688

ネット検索すると未だ売られていますね
パナ製 RF-P50
AM/FM  UM3x2  3V

バラしてみるとデバイスが現れます
DSCN6684
デバイスは SONY CXA1619BM
トランジスタを使用していた時代からICへと移行して来た過渡期のデバイス
多くのメーカーがしのぎを削って様々なデバイスが登場した其の一つです
パナなのにソニー製を採用したのは理由が有るからで、私の推測では
当時のラヂヲはソニー、東芝あたりが高感度と云われた時代でソニー製
デバイスを採用した理由は一朝一夕の理を汲み取ったのだと、そう思います。

ところでそのデバイスをダウンロードして眺めてみたら電源配線が間違って
いるのです。
bandicam 2018-07-30 14-28-57-776
もうお分かりと思います
26番ピンの Vcc に電池が繋がって居ないのです
今でこそ全て CAD で作図、設計をしますが当時は未だ少しは
手書きだった頃で書き写している内に「黒ポチ」が抜けたのですね
LED  D1 のアノードと繋がるのが正解です。
bandicam 2018-07-30 14-28-57-776c

まぁご愛敬、普通に微笑ましい。

追記 2018/08/23(木)
今、息子(長男)の手に渡っています。