スルーホール(Via)の劣化

十年以上使用したガラエポ基板だがレジストがない、シルクも無い
そんな基板が動作不安定に陥っている。

・電源は入る
・CPU(Z80)のクロックは生きている
・だが 10-Key の走査パルスが出てこない
・液晶ディスプレイにも文字が出ない

あれこれオシロスコープで確認していたら突然動き始めた
振動ではなさそうだ、プラハンマーで振動試験しても正常が続く

なんだろう・・・・

そもそもこの基板は試作段階の基板だからシルクもレジストも無いのだそうだ
それを使って居たという訳だ、ルーペ観察していて「うん?」と思った事がある
それはスルーホール(Via)だ、どう視ても基板の反対側の光りをきれいに
反射してこない「黒い」のだ、これ以上はお客様とのやりとりで調査出来ないが
スルーホールを片っ端から抵抗値測定すれば異常が出てくる様な気がする

C-MOS は入力インピーダンスが高い、故に少しくらいの路線抵抗が在っても
動作してしまう性質を帯びて居る、確かに黒い、怪しい。
Clipboard01
正常の反射の仕方と明らかに異なる様子が判る。矢印

型式の判らないファストン端子

購入する時はカタログ成り、部品表成りで注文するから良いが
購入した後、暫くして再度利用するとき部品棚から取り出して
「・・・えっと・・・、これ、型番何だったっけ? 」
と成ってしまうファストン端子が在る
これ↓↓
DSCN3003

袋にはメーカーと住所しか書かれていない
DSCN3002

反対側には何も無し
DSCN3001

頼りになる文字は NTM  16-14 UL  CSA だけ
それと 青色で半透明ってこと
って訳でネットで調べてやっと判り、注文履歴と照合して確認するという事を
時々、それも相当な月日を置いてやる事がある、忙しいから其の場で型式
を書かないで居るからなんだが、そもそも型式ぐらい印刷しとけよ、って話ですよね。
bandicam 2017-09-21 19-39-36-678
型式は TMEDN 630820-FA
・・・・はぁ・・・・。(;´Д`)